1.問い合わせをしてアポイントを取る 通常はM&A仲介会社に連絡をしてアポイントをとります。(本稿をご覧の方はシンリョウまでお問い合わせください。安心してご相談いただけるよう医療機関様専門仲介会社にお取次ぎします。)この際に名乗ることにご心配をされるかもしれませんが、それなりに実績を有しているM&A仲介会社であれば、その情報の重大さは理解していますし、最初の面談で機密保持契約を締結する流れですので、クリニック名やお名前をお伝えして、クリニック現地でのアポイントを取ることが多いです。 この際、面談の日程や時間は休診日や診察終了後など、スタッフ様に見られないタイミングで設定しましょう。2.機密保持契約を締結する アポイントの初めに、機密情報をお互いに守ることを約束するために機密保持契約を結びます。この機密保持契約を締結しても費用は一切かからないことがほとんどです。3.仲介契約書を締結 機密保持契約を締結後、コンサルタントお問い合わせについてノンネームシートの作成についてからM&Aの流れの説明や、手数料の話を聞いて、納得した上で仲介契約書を締結します。仲介契約書も完全成功報酬の会社であれば締結をしただけでは費用が発生することはありません。4.売り手の希望のヒアリング 譲渡時期、譲渡価格、スタッフの今後について、譲渡資産から除きたいもの(個人パソコンや開業時にもらった贈り物など)、自身の継続勤務などについて希望をお伝えします。その他にもコンサルタントから概要書を作成する為に様々な質問を受けたり、設備の写真を撮ったりします。5.依頼資料の引き渡し 決算書、役員名簿、平面図、社員総会議事録、リース契約書、賃貸契約書などの資料の引き渡しをします。これは初回面談で説明を受けた後日に郵送やPDF送付する場合もあれば、事前に依頼を受けており、面談時にお渡しする場合もあります。 ここまで終えると、後日コンサルタントからノンネームシートと概要書が送られてきて、お相手探しが始まります。 初回面談が終わったら、M&A仲介会社はノンネームシート(具体的にどの医療機関かわからないようにしながら、案件特徴を伝えるシート)を活用して買い手探しを始めます。※ノンネームシートとは 医療機関を売却する際に、M&A仲介会社は様々な方面から買い手を探すことになります。売り手の情報を出す際に、例えば不動産のように「渋谷区の〇〇クリニック」と名称や住所を出して買い手を探してしまうと、売却情報が外部から広がり、そのクリニックに通っている患者さんを不安にさせてしまったり、働いているスタッフに焦りや不安を与えてしまいます。 しかし、ある程度情報を開示しないと買い手を探すことは出来ません。その為、誰が見てもどこのクリニックか分からないが、診療科目や売上など、ある程度の情報は分かるようにまとめたものがノンネームシートです。6※買い手が売り手にクリニック名などの詳細情報の開示を求めること前号では、診療所のM&A仲介会社の選び方についてご説明をしました。今回はM&A仲介会社を選んだ後、本格的にM&A検討を進められるネームクリア※までの流れをご説明します。診療所M&Aの基礎知識ネームクリアまでの流れ
元のページ ../index.html#6