Doctor'sライフ 07
5/20

夏バテにおすすめ簡単料理①②水③⑥水5④⑤①②③④⑤⑥材料(2人分)材料(2人分)作り方作り方とうもろこし枝豆卵黄薄力粉片栗粉トマトタマネギニンニク塩コショウエクストラバージンオリーブオイル300g(1本)150g1個大さじ3大さじ1大さじ41個刺身用たこ50gフレッシュバジル1かけレモン果汁適量とうもろこしは、芯と実の間に包丁を入れ、削ぐようにして芯を取り除きます。枝豆はさやから実を取り出しておきます。冷凍枝豆を使う場合、事前に解凍しておきましょう。ボウルにとうもろこしと枝豆を入れたら、手でほぐすようにして全体を混ぜ合わせましょう。薄力粉大さじ1(※分量外)をまぶしておきます。卵黄・薄力粉・片栗粉・水を混ぜ合わせたものに、③を入れてさらに混ぜます。180℃に熱した油に、スプーンや木べらで1口分ずつ滑り落とし、上下を返しながら火を通します。器に盛り付け、塩を添えたら完成です。50gトマトを洗い、ヘタを取ってざく切りにします。タマネギを2mmの薄切りにして水にさらしておきます。たこを食べやすいひとくちサイズに切ります。ニンニク、バジルを細かく刻みます。エクストラバージンオリーブオイル、レモン果汁、塩コショウを合わせます。①~⑤まで全ての材料を和えれば完成です。2枚大さじ1/2適量大さじ1夏のビールのお供としても定番の枝豆。実はその正体は、未成熟のうちに収穫された大豆です。大豆同様、良質なタンパク質をたっぷりと含み、ポリフェノールの一種であるイソフラボンも豊富。肝臓に良いとされるメチオニンも摂取できるので、お酒のおつまみにぴったり。また、とうもろこしは食物繊維が多く含まれ、夏バテ予防も期待できるお野菜です。薄切り、厚切りで違う食感が楽しめるたこ。良質なタンパク質と脂質、タウリンがたっぷり含まれているたこは、夏の暑さで疲れた身体の回復におすすめです。そのほかビタミンB12やナイアシンも豊富で身体機能の維持に役立つ一面もあり、夏の食卓にぜひ加えたい食材です。※写真はイメージです枝豆たこ枝豆ととうもろこしのかき揚げ 枝豆ととうもろこしのかき揚げ たことトマトのマリネたことトマトのマリネ

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る