◆ 限られた本数のみの生産◆ 高品質であること◆ 年数が経過し現存数が少ない◆ 知識をたくわえる希少価値の高いワインとはテイスティングでワイン技術の習得ワインのある生活がより満たされる希少性への造詣と技術の習得 自分がもっとも心を奪われるワインが、その人にとって高い希少価値を持つワインであることは間違いありません。しかし、一般的に「希少価値が高い」とされるワインを知っておくのもワインを楽しむ要素のひとつです。 希少価値の高いワインは、品質を高めるために限られた本数のみを生産することがほとんどです。限られた広さや決められた畑のみで生産されたブドウのみで作られ、必然的に本数が少なくなり、結果としてレアリティの高さが際立つようになります。 ワインの品質はブドウの質にも左右されます。自然のなかで育つブドウは天候や土壌の影響を受けるため、毎年同じ出来や品質であるとは限りません。希少価値のあるワインの生産には、生産者が認めた一定以上の品質を保ったブドウが使われます。ブドウの出来が悪ければワインの生産自体を取りやめることもあるほどです。高品質のブドウで作られたワインは必然的に高品質な仕上がりになり、少ないながらも多くの人に求められる逸品になります。 生産されてから年数が経過し、現存する数が少ないワインも希少価値が上がります。需要に比べて供給が上回れば価格上昇は市場原理として当然であり、価値の高いものとして扱われることに疑問はありません。ただし、この場合は希少価値が高いからといって高品質とイコールではない点に注意が必要です。なかには品質が劣化しているものもあり、高品質のワインというよりはコレクションアイテムとして希少価値を見出されていることもあります。 テイスティングの習得はワインの奥深さをさらに楽しむことにつながります。知識のインプットやテイスティングのスキルを上げるトレーニングなど、楽しみながら進めてみてはいかがでしょうか。 テイスティングを楽しむのなら、そのワインがどのような特徴を持つかを理解し、表現できる知識をたくわえましょう。「ブドウの品種」「生産地」「ヴィンテージ」の三項目の知識14はじめは手探りで楽しんでいたワインも、経験を積むにつれてより深く知りたい、テイスティングも楽しみたい、と次のステップに進んだ楽しみ方を求めるようになるでしょう。希少価値のあるワインに触れることやテイスティングを習得する意義、ワインコレクションの楽しみ方などについて改めて考えてみませんか。
元のページ ../index.html#14