クラフトサケが注目される理由クラフトサケの基礎知識 クラフトサケとは、従来の「日本酒」の枠にとらわれない、新たなお酒を指す言葉です。クラフトサケブリュワリー協会では、クラフトサケを次のように定義しています。 日本の酒類は、酒税法により厳格に管理されています。清酒製造場を開くためには製造免許の取得が必須ですが、そのための条件を満たすのは決して簡単ではありません。日本酒の国内消費量が減少する今、「苦労して製造免許を新規取得しても、事業として成功させる見込みが立たない」というのが現状です。新規参入は非常に厳しい状況の中、清酒製造場や清酒の出荷数量は年々減少傾向にあります。 このような日本の日本酒市場を変えるために新たに誕生したのが、クラフトサケです。伝統的な清酒の製造方法を踏襲しつつも、より自由に、新たなエッセンスを加えることで「清酒」という枠組みから外れています。酒税法上の分類を「清酒」ではなく、あえて「その他の醸造酒」や「雑酒」にすることで、より自由な酒造りと新規参入を促したのです。クラフトサケは、大きく次の2種類に分類されます。 どぶろくタイプ(副原料を入れない もの) ボタニカルタイプ(フルーツやハーブ、 ホップといった植物系の副原料を入 れたもの) クラフトサケの登場により、日本酒はより豊かな味の表現が可能になりました。既存のルールにとらわれない新たな「サケ」が多数生まれ、幅広い層のファンを獲得しています。 クラフトサケの製造に取り組む事業者や、新たなお酒を提供する飲食店も増えてきています。クラフトサケが注目される理由は「多様性」だと言えるでしょう。クラフトサケ造りには、従来の清酒造りではありえなかったさまざまな原料が取り入れられています。ホップやハーブ、フルーツに植物など、これまでにない素材を取り入れることで、味のバリエーションは非常に豊かに。「これまで日本酒に対して苦手意識があった」「清酒よりもワインやビールのほうが好き」といったニーズにも応えられるようになっています。●●
元のページ ../index.html#14