1.M&A仲介会社の選び方2.仲介会社に支払う報酬の種類についてをPowerPo i まずは、これから継承をしたいと考えた時に、どういった点に注意してM&A仲介会社に問い合わせをすれば良いかについて、M&A仲介を行っている会社を「大手M&A仲介会社」「医療機関専門M&A仲介会社」「その他専門職種」に分けて解説をします。①大手M&A仲介会社 ここでの大手M&A仲介会社とは、上場をしているようなM&A仲介会社や銀行などの金融機関を指します。これらは仲介コンサルタントの数が多く、ネットワークも幅広く持っています。よって、相手(売り手も買い手も)が見つかり易い傾向にあります。しかし、一般的には、手数料が高めに設定されていることが多く、最低報酬が1,000~2,000万円程度の企業もあります。そのため、経営状況が厳しいケースや規模が小さく、譲渡対価がそこまで大きくならないケースでは難しいこともあります。②医療機関専門M&A仲介会社 医療機関専門M&A仲介会社は、会社の規模や社員数は大手M&A仲介会社よりも小さい(少ない)ですが、医療業界に特化しているため、医療業界でのネットワークは大手にも劣らない会社が多いです。また、仲介手数料も大手よりも安く設定しているケースが多いことから、小型の病院やクリニックなどの比較的小規模な案件の継承支援にも積極的に取り組んでいることが多いです。なお、医療機関専門のため、医師が医療業界以外の企業を買収したいとなってもご紹介できないことはあります。③その他専門職種(税理士事務所、法律事務所など) 事務所にもよりますが、顧問税理士に相談をすると、継承の支援をしてくれるケースもあります。その場合、報酬としては、医療専門M&A仲介会社と同等くらいか、それよりも安価なことが多いです。ただしM&A専門では無いので、継承者を見つけるネットワークが少ない傾向にあります。また、注意したい点としては、事業承継引継ぎ補助金などのM&Aに関する補助金は、申請をして登録をされているM&A仲介会社の仲介手数料が対象になっており、日頃あまりM&A仲介業務を行っていない企業や事務所ですと、登録をしていないことがあるので、注意が必要です。 次に、M&A仲介会社に支払う報酬についてです。ここでは、「着手金」「中間金」「成功報酬」の3点について解説します。①着手金 着手金は、依頼することが決まり、仲介契約書の締結時、概要書作成時(売り手の情報い手候補紹介時に発生することが多いです。また、この着手金を設定しているのは、大手のM&A仲介会社に多く、医療機関専門M&A仲介会社では着手金無料としているところが多いです。また大手M&A仲介会社でも1回目のお問い合わせ面談から報酬が発生する会社は、把握している限りでは無いです。②中間金 中間金は、基本合意という中間契約時に設定している企業が多いです。中間金は、比較的多くのM&A会社が設定している手数料です。金額の設定は会社によって様々ですが、着手金や中間金の金額は成功報酬の1割に満たない企業が多いです。広告などでは「成功報酬型の支援」と記載があっても中間金は発生するケースもあるので注意が必要です。③成功報酬 成功報酬は、最終譲渡契約締結時に発生します。一般的に、成功報酬の算出にはntにまとめたとき)、最初の買12前号では診療所の廃業とM&Aどちらを選ぶべきかについてご説明をしました。今回はM&Aを選択した場合の仲介会社の選び方について解説します。診療所のM&A仲介会社の選び方
元のページ ../index.html#12