診療所の 廃業にかかるコスト 診療所の廃業で 必要な手続き 廃業とM&Aの どちらを選ぶべきか ●不動産の取り壊し費用 ●内装の原状回復費用 ●不動産の賃貸借契約の解約金や違約金 ●医療機器や医薬品の処分費用 ●従業員への退職金や解雇予告通知の支 ●登記費用 ●残債の返済、リース代の清算 ●税理士や社労士、司法書士への行政手 ●初診を断り、患者様を外に紹介をする ●不動産を所有しているか、借りているか ●借りている場合の解約金や違約金の有無 ●医療機器は売却が可能か、処分するし ●常勤スタッフの人数や勤続年数 ●退職金規定の有無 診療所の廃業には、合計で数百万円から1,000万円超に及ぶ多額の廃業コストがかかることが多いです。たとえば次のようなコストが発生します。 払い 続きなどの報酬 間の赤字 診療所の廃業コストは、次のような項目に応じて変わってきます。 かないのか ●中退共への加入の有無 ●顧問契約をしている税理士が対応でき ●保健所 ●厚生局 ●支払基金(国保、社保) ●都道府県 ●税務署 ●都道府県税事務所 ●医師会 ●医師国保 ●年金事務所 ●労働基準監督署 ●ハローワーク など る業務の範囲 一般的に、不動産の取り壊し費用や賃貸の場合の原状回復費用だけでも、数百万円はかかります。また、長年勤めた常勤スタッフが数人いる場合、退職金の合計額も数百万円に及ぶことがほとんどです。これらの積み重ねで、診療所の廃業コストは1,000万円を超えることも珍しくありません。 診療所を廃業する場合、必要に応じて、次のような機関に届出を提出しなければなりません。 手続きを専門家に依頼する場合、報酬を支払う必要があります。自分で手続きをすれば、廃業コストは抑えられますが、ただでさえ廃業準備で忙しい時に、手続きのための時間を確保するのは至難の業です。また、万一手続きに漏れや誤りがあった場合、廃業後にトラブルになってしまう可能性もあります。診療所の廃業手続きは、一般企業と比較しても複雑で、特殊性が高いことから、対応してくれる専門家を探すのも一苦労です。精神的にも金銭的にも、大きな負担があることを覚悟しておきましょう。 「後継者がいない」という理由で、診療所の廃業を考える医師はたくさんいます。しかし、正直に申し上げて、廃業にメリットはありません。手続きが複雑なうえ、多額の廃業コストが発生します。手元に残るお金が1,000万円前後少なくなると、勇退後の生活のゆとりにも影響を及ぼします。このような背景から、最近ではM&Aが診療所の出口戦略として当たり前の選択肢になりつつあります。「廃業かM&Aか」ではなく、「何らかの事情でM&Aがうまくいかなかった場合、やむを得ず廃業を選択する」というのが順当な考え方です。「廃業しかない」と思い詰めていらっしゃる方は、視野を広げてM&A12(第三者承継)という選択肢を選ぶ医師も増えてきています。診療所の廃業にかかるコストや必要な手後継者がいないと「診療所を廃業するしかない」と思い詰めてしまいがちです。しかし、最近ではM&A続き、廃業ではなくM&Aを選んだ場合の注意点について、分かりやすく解説します。 診療所の廃業とM&Aどちらを選ぶべきか廃業コストやM&Aの注意点
元のページ ../index.html#12